80歳のスパイス屋さんが伝えたい人生で大切なこと

吉山武子著 KADOKAWA(22.8.25)

こころに残ったひとこと

全4章の小著。

著者は現在、久留米にてTEKECO1982という店を営んでいる。

本書は最初の章が、日常についてこまごまとした話題で占められていたので、

てっきりエッセイだと思っていたら、続く2~3章で自伝となる。

最後の章は、仕事と社会貢献について書かれている。

 

とはいえ、タイトルで読者が期待するであろう部分についても、配慮はされている。

文中にて7品、巻末はカラーぺージ、写真付きで12品、計19品のレシピが掲載されている。

文中のものは通常料理にスパイスを足したレシピがメイン、

巻末は「スパイス料理」とタイトリングされており、

本領発揮であろうスパイスありきのレシピが並ぶ。

 

自伝部分について素描すると、

あるとき、著者は手伝っていた料理教室に、出入りしていた男性から声を掛けられる。

そのひとは脱サラ後、貿易会社を営んでいる社長。

今度スパイスカレー粉を売りたいので、奥さんたちを紹介してほしいとのことだったのだ。

著者とスパイスの出会いはここに始まる。

こうして実演販売的な手伝いからスタートし、やがて独立、移動料理教室へ。

その後、雑穀米を扱う会社に勤めている生徒さんから社長を紹介される。

カレー店を出したいからということで、デパートに出店したこともあった(ママンカレー)。

そのとき社長さんからスパイスブレンダーと云われたことをきっかけに、そう名乗るようになる。

後年は移動教室を減らし、会食式の教室に。

そして73歳のおり、姪が店を出してくれて、現在のTAKECO1982へ。

ちなみに1982の由来はスパイスブレンダーとして活動を始めた年だそう。

 

次に、わたしが印象に残ったエピソードをあげて、擱筆しようとおもう。

著者がスパイスブレンダーとして名乗る前のこと。

スパイスカレー粉と格闘していたころ、同時に平行して料理教室にも通っていた。

その頃の、福岡の横野律子先生についての話である。

その先生はウィーンで料理やお菓子を学んでいらっしゃった方だった。

著者は7年ほど通ったらしい。

最後に著者は自宅に招き食事を振舞ったのだが、

自分の教えた生徒さんの中で「独立したのは吉山さんだけだよ」、

そして食事をして「吉山さん、素晴らしい。

ちゃんとあなたの味になってるよ。

熱心に通ってくれたけど、私は免許状はあげられない。

その代わり、私のレシピは何でも使っていいから、

これからも頑張りなさいね」

そうおっしゃったらしい。

著者は横野先生の言葉に感激し、これからもやっていける自信がついたそうだ。

以下、著作のまま引用――

料理家の中には、生徒が自分の教室を開くと「私のレシピを盗まれた」と気分を害する方もいます。

でも横野先生は心が広く、素晴らしい先生でした。

 

著者の吉山さんだけでなく、俺も感動しました。

稽古事の経験がある方なら、どこか心に残るエピソードではないでしょうか。

横野先生が吉山さんに「独立したのは吉山さんだけだよ」とおっしゃったとき、

「だけだよ」の部分がだういふニュアンスだったんだらう。

ああいふ感じの「だけだよ」なのか、それともかういふ感じの「だけだよ」なのか。

そして、「これからも頑張りなさいね」にグッとくる。

とてもいい出会いをされたんだと思ふ。

おそらく横野先生にとって、も。

俺が、80歳のスパイス屋さんから伝えられたのは、

人生における出会いの大切さ、だったのかも。

 

 

 

 

 

 

 

アメリカの老富豪が贈る超(リアル)・処世訓 アラン・フォックス

ディスカバー・トゥエンティワン(15.9.30)

原題はPEOPLE TOOLS(′14)。

弁護士/公認会計士であり、不動産ビジネスも手掛けている著者(刊行自73歳)が、充実した人間関係を築くために身に着けてきたツールのうち、優先順位の高い50項目について解説する。

 

そのほとんどは、解説される前にタイトルを見ただけで内容の想像がつくが、中にはそうでもないものもある。

ここでは、その変わり種を一つ紹介したい。

35 ニンジンをぶらさげる、だ。

 

著者によると、ニンジンの使い方には二種類あるという。

1.望ましい行動への報酬として用いる

2.相手の行動を遅らせる、あるいはすぐに行動させる手段として用いる

ニンジンを用いる、となるとたいがい最初に挙げたほうを思い浮かべるのではないだろうか。

わたしもそうだったし、さらには2番目に挙げたほうの観点が欠けていたので、新鮮であった。

ちなみに著者の具体例はこうである。

 

シャッター修理のため、自宅に業者を呼んだときのこと。

作業はスムーズに進まず、三週目の金曜日になってようやく、95%完了する。

その日業者の社長が来訪、95%分の代金を請求したうえで、今日は作業員の手配がつかないため、残りは来週に完成させる、といってきた。

それに対し著者は、当初の説明通りに、作業が完全に終了した時点で全額を払う、と突っぱねた。

結局社長は、今日中に作業できるスタッフを見つけて、その日のうちに修理を完了させたのであった。

 

どうやら、与えるニンジンの本質が違らしい。

報酬系のニンジンは相手の喜ぶものを選択すればこと足れりだが、「行動を遅らせる、またはすぐに行動させるニンジン」にかんしては、必ずしもそうではないようだ。

ここがかんどころといふか、ここを間違ってはいけない。

例えば先ほどの例。報酬系のニンジンの発想(=相手の喜ぶもの)に陥ると、業者の社長に95%分の代金を渡してしまえばいい、と云うことになってしまわないだらうか?

著者は、さうしてしまったらシャッターはなおらないままだっただらうと述懐してゐる。

いずれにせよ、こちらのニンジン(=支払)にしても、相手を釣るもの/目の前にぶら下げるべきものであることは、報酬系と同じなのだ。

そこが紛らわしいが、矢張り別モノと考えるべきだらう。

いわゆるニンジンとはちょっと違うが、見かけがニンジンなので、使い方に充分留意する必要がある、といふことだ。

 

最後に、本書で解説されたピープルツールの50項を列挙する。

1.社会には表のルールと裏のルールがあることを忘れない

2.役に立たない思い込みは捨てる

3.じょうずにNOと言う

4.YESで自分と相手の心をほぐす

5.気軽に質問する

6.言葉と行動を一致させる

7.人のパターンは変わらないことを知る

8.自分自身を知る

9.外見にとらわれず本質を見極める

10.失敗を予想しない

11.まず行動を起こす

12.ターゲットを広げる

13.80%で満足する

14.理想を低くする

15.支払ってしまったお金のことは忘れる

16.完璧を目指すのではなく、結果を完璧だと思って満足する

17.リスクを恐れずチャンスに賭ける

18.先入観に縛られない

19.第一印象をよくする

20.失敗を活かす

21.気に入らないもので我慢しない

22.4つのCで危機を乗り越える

23.潜在意識で問題を解決する

24.決断したからには笑顔で実行する

25.「もう少し欲しい」というところでやめておく

26.思い出してもしかたがないことは記憶から消去する

27.モノについて思いわずらうのはやめる

28.メリットは大きく、デメリットは小さく考える

29.個性の違いを尊重する

30.よい行動を見つけてほめる

31.よい情報を伝えてくれた人にお礼を忘れない

32.「おおむね平等」な関係をつくる

33.まずは優しくする

34.効率的に交渉する

35.ニンジンをぶらさげる

36.子どもに対してぶれない方針を示す

37.謝罪すべきときにはきちんと謝罪する

38.相手から先に行動させる

39.操作しない、操作されない

40.押すだけでなく時には引く

41.適度な距離を保つ

42.ひたすら聞くだけの時間を持つ

43.不要なものは捨てる

44.今持っているものに満足する

45.運命に身を委ねる

46.慣れないことに挑戦する

47.互いに支え合う

48.プロセスを重視し、結果にこだわらない

49.人生に大切なことに意識を向ける

50.いつも別の選択肢を考えてみる

感動と共鳴

オグ・マンディーノ 人生を語る

オグマンディーノ著   由布翔子訳   ダイヤモンド社(08.12.11)

 

この本は初めてでないが、再読にあたってきっかけがあった。

 

とある本で、「これから会う人は、世界で一番大事な人」と思って接する云々というフレーズに出くわし、あぁっ、これはっ!と目を瞠ってしまう。

同時にこうも思った。

そういえば、これって前にもどこかで読んだことがあるぞ。

そして最近の自分としてはおどろくほど瞬時に、何の本だったかが思い出せたのだった。

それもそのはず、当時もこのフレーズに衝撃を受けていたからである。

二度も心を動かされているといふことは、これは単なる感動にとどまらない、共鳴を意味しているのであらう。

なぜ初回で即行動に移せなかったのだらうといふ後悔をひきずりつつも、再読後、とにかくその刺さったフレーズを実践してみることにした。

 

実践してみると早速、心的障害が立ち塞がる。

実は再読のきっかけとなった本と、実際再読したオグ・マンディーノのものとは、若干フレーズが違う。

今回実践にするにあたって採用したのはオグ・フレーズだった。

「今日から出会う人はみな(一部略)夜中の十二時までに死んでしまうものとして接する」

自分の場合、既に感情のしこりがある相手には、このフレーズだと突破できない。

不謹慎にも、「死ぬんなら別にいいよね、どーでも。このままでも」と、つい思ってしまうのだ。

「そんな(こころの)在りかたで後悔しないのか?」などとささやく声なんか、残念ながら聞こえもしない。

そんなわけで昨日までの関係性をブチ破れないままだった。

そこで改めてこの本を再読するきっかけになった本に戻って、そのVer.を試してみたのである。

 

これだと、あたかも営業のように、接客のように相手に接すればいいだけだ、というハードルの低さを感じることができる。

既に自分の中にあるテンプレートを流用すればひとまず、形式的にも成立する。

もっともこれは後づけの理屈で、そちらへ変えたとたん、心中モヤモヤも生じることなく順調に回を重ねることができたのはなぜだろうと振り返った折、思いついたものであった。

ただ、両者に優劣はない。

オグ・マンディーノのこのフレーズは書中紹介される「人生というゲーム」のルール17のうちのひとつであるが、このルールはそれぞれ独立しているわけではない、そのうちのいくつかは、狙いや行動において、互いにつながりをもたせている、と著者は補足している。

実際このルールは、この前に挙げられているルール~「今日は自分の最後の日」と思って生きる~と表裏一体とのこと。

まず自分が今日一日の命だと思ってその日を生き、続いて、相手も今日一日の命だと思ってその日を接する、という一連の流れが狙いなのだ。

そのとっかかりのほうのルールを実践していない自分にとって、~「今日一日かぎりの命」のつもりで人に接する~はハードルが高くなったのも当然の気がするのである。

したがって著者の狙い通りの成果を得ているかどうかはわからないが、微弱ながら変化は感じ始めているのでまあ良しとしている。

 

ともあれこの本はその「人生というゲーム」のルール17と、「過去の私」から学んだ教訓の、二部構成になっている。

後半のほうは現在地から過去のみじめだった自分への回想、そして成功へ歩んでいく過程をお得意のドラマチックな展開で読ませる。

前半である「人生というゲーム」のルール17を参考までに以下、列記しておく。

ルール1 恵まれている点に目を向ける

ルール2 給料以上の働きをする

ルール3 過去の失敗や不幸を引きずらない

ルール4 一日の労苦は円満な家庭でいやす

ルール5 楽天的考えを土台に今日という日を築く

ルール6 行動に自分を語らせる

ルール7 「今日の不幸」に「明日の幸福」のじゃまをさせない

ルール8 時間は「小事」に浪費せず「大事」のためにとっておく

ルール9 「今日は自分の最後の日」と思って生きる

ルール10 「今日一日かぎりの命」のつもりで人に接する

ルール11 自分や人生を笑う心のゆとりをもつ

ルール12 小さなことをおろそかにしない

ルール13 毎日、朝を笑顔で迎える

ルール14 大きな夢も毎日、少しづつやれば達成できる

ルール15 人生をとりしきるのは、あなた

ルール16 災いの中に「福の種」を探す

ルール17 真の幸福はあなたの内にある

いますぐ「ラッキー!な人」になれる スティーヴ・ギルマン

身近なエピソードから原則へ

原題はSECRETS OF LUCKY PEOPLEで、邦訳の副題に(あたりまえだけどものすごく大切な27のこと)とあるとおり、ラッキーなひとになるためのコツを27項目挙げています。

業苦 崖の下 嘉村礒多

埋もれた私小説

講談社文芸文庫(98.9.10)

昨年から完全版人間の運命(勉誠出版)を、ぽつぽつと読んでいて、最近ではその巻に登場した人物・起きた事件にかんしても手を伸ばすようになった。

このたび第9巻を読み了え、そこに登場した人物のうちの嘉村礒多(かむらいそた)について取り上げてみる。

 

収められているのは文芸誌処女作である「業苦」から絶筆「冬の午後」まで全12篇。

巻末の秋山駿氏の解説によれば、「最も鋭い作品は、処女作の『業苦』『崖の下』であり、ある生の熟した感を与える佳作が『秋立つまで』『途上』であり、最後の傑作が『神前結婚』である」とのこと。

わたしとしては「業苦」や「崖の下」は文章がまだ生硬で、最初に読む分におすすめできるとはいえない。読みものとしての体裁がいちばん整っている「途上」を読んでみて、肌に合うかどうかを試されるのがよいと思ふ。そして「業苦」「崖の下」の重さに触れ、「神前結婚」にすすむのがよいのではないでしょうか。

「途上」で、ちとキビシいなと思はれたなら、そのまま「神前結婚」でフィニッシュでいいかもしれません。結末の清涼感は私小説が苦手な人にも受けとめられる類いのものでしょうから。